花札のルールを徹底解説!2人でも遊べる?3人以上で遊ぶ時との違いは?

日本の伝統的なカードゲームとも言える花札。最近ではアプリやテレビゲームでも遊ぶことができ「やってみたいけど花札のルールは難しそう」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、花札のルールもUNO 公式ルールのように、覚えてしまえば子どもから大人まで遊ぶことができます。今回はそんな花札のルールを解説していきます。

花札のルールの前に覚えておきたいこと

花札のルールを覚える上で、それぞれの札がどういう意味かを覚える必要があります。それだけ聞くと難しいことのようにも感じますが、パターンさえ覚えてしまえば簡単です。

112月まで、それぞれ4枚の札がある

花札には48枚の札があり、それぞれ絵が描かれています。

1月 松松に鶴

光札(20点)

松のたん(5点)松のかす松のかす
2月 梅梅に鶯

たね(10点)

梅のたん(5点)梅のかす梅のかす
3月 桜桜に幕

光札(20点)

桜のたん(5点)桜のかす桜のかす
4月 藤藤にほととぎす

たね(10点)

藤のたん(5点)藤のかす藤のかす
5月 菖蒲菖蒲に八橋

たね(10点)

菖蒲のたん(5点)菖蒲のかす菖蒲のかす
6月 牡丹牡丹に蝶

たね(10点)

牡丹のたん(5点)牡丹のかす牡丹のかす
7月 萩萩に猪

たね(10点)

萩のたん(5点)萩のかす萩のかす
8月 芒(ススキ)芒に月

光札(20点)

芒に雁(がん)

たね(10点)

芒のかす芒のかす
9月 菊菊に盃

たね(10点)

菊のたん(5点)菊のかす菊のかす
10月 紅葉紅葉に鹿

たね(10点)

紅葉のたん(5点)紅葉のかす紅葉のかす
11月 柳柳に小野道風

光札(20点)

柳に燕

たね(10点)

柳のたん(5点)柳のかす
12月 桐桐に鳳凰

光札(20点)

桐のかす桐のかす桐のかす

2人で遊ぶ際の花札のルール

2人で遊ぶ際の花札のルールである「こいこい」について説明します。

こいこいの手順

  1. 裏向きの花札を1枚ずつめくり、月の早い方(1月~)を最初の親とします。
  2. 親が子の札2枚→場に2枚(表向き)→自分に2枚の順で札を配り、それぞれが8枚ずつになるまで配ります。残りは山札として裏向きで積んでおきます。
  3. 親が手札を1枚出す。同じ月の札が場にあれば合札となり、なければ捨て札となります。更に山札から1枚めくり合札か捨て札となります。合札は表向きにして自分の前に置き、捨て札は場に残します。
  4. 子が3と同じ手順を行う。
  5. 34をくり返し、自分の前に置いた札で役ができたら「勝負」または「こいこい」を選ぶ。「勝負」はそこでゲーム終了、勝負を宣言した方のみ役を合わせた得点となります。「こいこい」はもっと大きな役ができそうな場合に宣言しゲームを続けることができますが、自分に次の役ができる前に相手に役ができると得点の倍返しとなります。札を使い切っても勝負にならなかった場合は引き分けです。
  6. 1512回戦行い、得点の多い方が勝ちです。

こいこいの役一覧

こいこいで遊ぶには役を覚える必要があります。

五光(10点)光札を5枚全て揃える
四光(8点)雨四光は7光札を4枚揃える(「柳に小野道風」が含まれるものは雨四光)
三光(5点)「柳に小野道風」以外の光札を3枚揃える
花見で一杯(5点)「桜に幕」と「菊に盃」を揃える
月見で一杯(5点)「芒に月」と「菊に盃」を揃える
猪鹿蝶(5点)「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」の3枚を揃える(他の10点札が1枚増えるごとに1点プラス)
赤短(5点)「松」「梅」「桜」のたん3枚揃える(他のたんが1枚増えるごとに1点プラス)
青短(5点)「牡丹」「菊」「紅葉」のたん3枚揃える(他のたんが1枚増えるごとに1点プラス)
たね(1点)10点札5枚揃える(他の10点札1枚増えるごとに1点プラス)
たん(1点)たん5枚揃える(他のたんが1枚増えるごとに1点プラス)
かす(1点)かす札10枚揃える(かすが1枚増えるごとに1点プラス)
赤短青短の重複(10点)赤短青短両方揃える(他のたんが1枚増えるごとに1点プラス)

その他のルール

  • 7点以上は倍の得点となります。
  • 最初に配られた手札8枚のうち、同じ月の札が4枚揃っていたら「手四(てし)」、同じ月が2枚ずつ4組ある場合は「くっつき」でそれぞれ6点となりその回は終了となります。
  • 「菊に盃」は10点札としてもかす札としても使うことができます。

3人で遊ぶ際の花札のルール

3人で遊ぶ花札は「花合わせ」というゲームです。「ばかっぱな」などとも呼ばれます。それでは3人で遊ぶ際の花札のルールも解説していきます。

花合わせの手順

  1. こいこいと同じように親を決めます。
  2. 親は右隣の人から反時計回りに手札を4枚ずつ配り、その後場に3枚置きます。2周目は手札3枚ずつ、場に3枚、残りは山札にします。
  3. こいこいと同じく、親が手札を1枚出す。同じ月の札が場にあれば合札となり、なければ捨て札となります。更に山札から1枚めくり合札か捨て札となります。合札は表向きにして自分の前に置き、捨て札は場に残します。
  4. 反時計周りに3を順番に行います。
  5. 全員の手札がなくなるまで繰り返します。
  6. 251回戦、あらかじめ何回戦行うか決めておき繰り返します。

得点計算

光札は20点、たねは10点、たんは5点でかすは1点です(0点とするルールもあり)。これに役が加わり点数計算をします。計算式は(札の合計得点-88)+自分の役の得点×2-他の2人の役の合計です。かすが0点なら(札の合計点-80)となり計算がしやすくなります。

花合わせの役一覧

花合わせの役はこいこいと少し異なります。

五光(200点)光札5枚全て揃える
四光(60点)光札のうち「柳に小野道風」を除く4枚を揃える
赤短(40点)「松」「梅」「桜」のたん3枚揃える
青短(40点)「牡丹」「菊」「紅葉」のたん3枚揃える
七短(40点)たんのうち、柳を除く7枚を揃える
六短(30点)たんのうち、柳を除く6枚を揃える
表菅原(30点)「松に鶴」「梅に鶯」「桜に幕」の3枚を揃える
のみ・鉄砲(30点)「桜に幕」「芒に月」「菊に盃」の3枚を揃える
松桐坊主・三光(20点)「松に鶴」「芒に月」「桐に鳳凰」の3枚を揃える
猪鹿蝶(20点)「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」の3枚を揃える
花見で一杯(20点)「桜に幕」と「菊に盃」を揃える
月見で一杯(20点)「芒に月」と「菊に盃」を揃える
くさ(20点)「藤」「菖蒲」「萩」のたん3枚揃える
藤島(20点)「藤」4枚を揃える
桐島(20点)「桐」4枚を揃える
雨島(20点)「柳」4枚を揃える

花合わせには他にも様々なローカルルールが存在します。ゲームを始める前に確認することをおすすめします。

まとめ

今回は花札のルールについて、2人で遊ぶ時と3人で遊ぶ時の代表的な遊び方を解説してきました。役の名前などは札の絵から連想できるものばかりなので、基本的なゲームの流れさえ覚えてしまえば難しくないでしょう。ぜひともルールを覚えて、花札を楽しんでくださいね。